成功せよ!サラリーマン

成功したいサラリーマンに贈るビジネススキル

「話し上手」より「聞き上手」になれ

あなたの周りに「話が面白い人」はいるだろうか。

いたらラッキー、きっと面白い話をしてくれて楽しい気分になれるはずだ。

もしかしたら面白い話をしてくれる人を好きだと感じるかもしれない。

しかし、本当に好きなのは「面白い話をしてくれる人」ではないのだ。

 

 

面白い話をする人よりも、面白く話を聴いてくれる人

 

私たちは基本的に、自分自身の事が大好きだ

褒められたら嬉しい、認められたら嬉しい、話を聴いてくれたら嬉しい。

自分自身のこと、自分自身の好きなものについてはいくらでも語りたい。

もしも友人に、

「この間私が好きな〇〇のライブに行って~」と話した際に、

「え!?〇〇!?私も好きなんだ~、去年は5回もライブに行って一緒に写真まで撮ったの!!」と言われたらどう感じるだろうか。

私の話を聞け!!!

こうなるに違いない。

自分が好きなものを他人も好きであれば嬉しいのは間違いない。

が、あくまで私が話したいのだ。上書きされたくはないのだ。

「〇〇!?私も好きなんだ~、どこのライブに行ったの?」

こうやって聞いてくれれば丸く収まり、気分良く話す事ができる。

 

 

誰もが話したい、だから聴き手は少なくなる

 

私の話を聞け、と書いたが基本的に全員話したがりである。

みんながみんな自分の事を話し出したら収集が付かなくなる。

ここで出番となるのが「聞き上手さん」なのだ。

聞き上手は相手の話を遮ることなく、適切な質問で、上手いリアクションで、私たちを気持ちよくしてくれる。

会話を盛り上げているのは、話し手ではなく聴き手なのだ。

 

スピーチをイメージしてみるといい。

いくら素晴らしい話であっても、会場がシーンとしていたら「話が上手い」とか「すごいことをした人なんだ」と感じるだけだ。

しかし、イマイチな話でも会場が大いに沸いていれば「盛り上がっているなぁ」と感じるだろう。

人前で話している時に、聞き手のリアクションが無い時ほど悲しい事はない。

せめて相槌を打つなり、感嘆の言葉を発したり、笑ったりして欲しいと感じるのは私だけではないはずだ。

 

 

聞き上手になるにはこれだけやればOK

聞き上手になる為には、難しい事はしなくていい。

次に記載する二つだけを守ればOKだ。

 

①聞かれるまで自分の話はするな

聞くと決めたら、一切自分の話はしてはいけない。

自分にも経験がある、自分にも興味がある話であれば一言ねじ込みたいと思うのは自然なことである。

だからこそ、その気持ちをグッと堪えてお黙り下さい。

そして、「あなたはどう思う?」と聞かれたその時に少しだけ話すのだ。

ここで注意して欲しい。

「待ってました!」とばかりにマシンガントークをしてはいけない。

あくまで主役は相手だと言うことを念頭におき、もう一度相手に主導権を渡してしまおう。

聞き手になると決めたら、相手に気持ちよくなってもらう事だけを考えよう。

 

②オウム返しをバンバン使え

傾聴スキルには色々なものがある。

その中でも単純に使えて効果が大きいのはバックトラック(オウム返し)だ。

使い方は簡単、相手が話したことを復唱するだけだ。

 

「この間の連休にスカイツリーにショッピング行ったんだ」

→「へぇ~、スカイツリーにショッピング!いいなぁ!」

 

「旅行で鹿児島に行ったんだけど、食べ物が美味しかったよ」

→「鹿児島かぁ、食べ物美味しかったんだね!」

 

こんな具合である。

全ての文章を繰り返す必要は無い。

メインとなる単語をピックアップして、繰り返すだけで大丈夫だ。

ただ、自分なりの解釈を加えて自分の言葉にするのは避けた方がいいだろう。

 

「この間仕事でミスしちゃって、上司からすごく怒られてショックだった~…」

→「仕事のミスなんて誰でもやっちゃうのに、その上司何様ってかんじだね」

 

相手が本当に言いたい事かどうか分からない事を言ってしまうと、ズレが起きる事がある。

そうならない為には、相手の言葉をそのまま復唱することだ。

 

 

聞き手が話を盛り上げる一方、聞き手の数は圧倒的に足りていない。

私たちが聞き手になる事で格段にコミュニケーションの質は良くなるはずだ。

愛されキャラになるために、一旦自分の話は横に置き、相手の話をこれでもかと言うくらいに聞いてみよう。

きっとあなたは愛される。

人は何故「人前で話す事」を苦手と感じるのか

人前で上手く話したいと思う人は多い。

だが、それと同じくらい人前で話す事が苦手と感じている人も多いはずだ。

 

一対一で話すのは好きで上手く話せる。

でも人前に立つと緊張してしまう。

なぜこの様な現象が起きてしまうのか。

 

人前で話す事を苦手と感じる要因

  1. 失敗した時の事を考えている
  2. 聴き手の視線が気になる
  3. 練習が足りていない
  4. 話す内容がまとまっていない

この様な要因により、私たちは「人前で話す」事に対してマイナスのイメージを持ってしまう。

一対一で話すときに上記の様な事を考える事はない。

あくまで「人前で話す」と言う状況によってのみ発生する要因なのである。

 

苦手意識を克服するには

苦手意識を克服するには、大前提として「メンタル」を整える必要がある

メンタルの整え方については二つの観点がある。

①心構え・マインド的な観点

話す前のルーティーン、聴き手に対するイメージ変更等

②回数をこなす事による場慣れ的な観点

人前で話す為の練習、本番を重ねる事による慣れ等

 

同じメンタルの整え方と言ってもアプローチの仕方は全く変わってくる。

①は精神的トレーニングの側面が大きいが、②は物理的トレーニングの側面が大きいだろう。

最終的に辿り着く場所は「人前で話す事に抵抗感を無くすこと」である。

一度抵抗感が無くなれば、軽いノリで人前で話す事が出来る。

朝礼での一言や会議中での質疑応答、人前で話す機会は山ほどあるだろう。

そして小さい機会だったとしても本番と言うことには変わりなく、よりメンタルは強化され更に上手く話す事が出来るはずだ。

 

人前で話す事を苦手だと感じている人は、一度自問自答してみても良いだろう。

なぜ、苦手だと感じるのか?

恥ずかしい、失敗したくない、声が小さい、面白いことを言えない

それらの原因を元に、メンタルを整えるのが成功への近道だ。

 

 

 

「で、何が言いたいの?」と言わせない話術

人前で話すときは、結論ファーストを意識せよ

 

私たち日本人は結論を先に言うことが苦手だ。

一説には、『日本語の文章構造的に「理由が先、結論が後」の方が自然であるから』と言う話もある。

仲の良い友人との談笑であれば結論はどこに来ても構わない。

結論なんていらない場合も多々あるだろう。

しかしながら、人前で話すときにはそうはいかない。

結論がいつまで経ってもやってこない場合は

・話が長い

・何が言いたいか分からない

・結論は何なの?

と言った感情を相手に抱かせてしまう。

そうなれば、「この人は話すのが下手くそだ」と思われてオシマイである。

 

人前で話すときは、まず第一に結論から話すことを意識すべきだ。

結論、結果、自分自身の一番伝えたいこと、これらを真っ先に伝えよう。

 

結論から話す具体的手法

分かりやすく話すための手法としてPREP法がある。

結論(Point) → 理由(Reason) → 具体例(Example) → 結論(Point)

の頭文字を取った手法だ。

結論を先述し、なぜその結論に至ったかを理由で補足する。

結論に説得力を持たせる為に具体例(例え話)をし、最後にもう一度結論を述べる。

基本的にはPREP法を元に原稿やプレゼン資料を作っておけば問題はない。

ただし、注意しなければならない点もある。

 

PREP法の注意点

①PREP法が向いていない場面がある

自分の体験談を話す、結婚式のスピーチ等、ストーリーを話す場面には使用できない。

あなたの話す内容は、相手に分かりやすく伝えたいのか?それとも共感してもらいたいのか?をしっかりと考え、前者の場合にはPREP法を使用してもらいたい。

②理由は多くても3つ

理由を話す際、冗長になってはいけない。

あれもこれもと理由を付け加えてしまうと折角のPREP法が台無し、上等な料理にハチミツをぶちまけるが如くである。

ここでのポイントは、理由の数を先に言ってしまうこと。

結論は〇〇です。結論に至った理由は三つあります。一つ目は~

これだけで解決だ。

 

あなたの話はいつも長い。

そう言われれば自分自身で気付くことができるが、言われなければ悲惨である。

自分で気付く事がないまま恥を垂らし続けるのだ。

そうならない様、まずは結論を心掛けて欲しい。

 

 

沈黙を恐れるな!沈黙は敵じゃない!

人前で話すときの怖い物ランキング上位に、「沈黙」が挙げられる。

何か話さなければならない…相手は黙っている自分をどう思っているのか…

そんな事を考えるうちに、つい先走って要らないことを言ってしまった経験はないだろうか。

皆がつい言ってしまうフィラー(えー、あのー等の繋ぎ言葉)も沈黙を恐れるがゆえに発生していると言っても過言ではないだろう。

 

sara-succ.hatenablog.com

 

まずここでお伝えしたいのが、「沈黙」を恐れる必要は無い、という事だ。

沈黙中の視線が気になる、黙っていると話す内容を忘れたと思われる、色々な理由から沈黙を恐れているはずだ。

しかし、根本原因はそこではない。

沈黙を恐れている理由、それは「自分自身への自信の無さ」なのだ。

例えば、表彰式を思い浮かべてみよう。

「優勝選手は…(ドラムロール)…………田中選手です!」

しばらく「溜め」を作るのは、ある意味予定調和だ。

話し手は、聞き手をドキドキさせる為に溜めを作り、

聞き手は、ドキドキしながら溜めが明けるのを今か今かと待っている。

もしあなたが表彰式の司会を行うとして、溜めを作っている間、

「この時間耐えられねぇぇぇぇぇぇ、だからあのーって言っちゃおう♪」と考えることは無いはずだ。

聞き手も「溜めはいいからさっさと発表してくれ!」と野次を飛ばすことはほとんど無いだろう。

少々古いが、クイズ ミリオネアというテレビ番組があった。

司会のみのもんたさんが正解発表をするとき、大きな溜めがあったのをご存じだろうか。

みのもんたさん「ファイナルアンサー?」

プレイヤー「…ファイナルアンサー」

みのもんたさん「………(凄まじい溜め、後半の問題ほど長くなる)………正解!」

とこうなるわけだ。

視聴者として、みのもんたさんに「自信が無いんだな」「もしかして正解忘れて思い出してる?」なんて感想は抱かない。

私たちは、話し手が次に話す言葉を待っている。

 

つまり、私たちは自分自身の自信の無さを聞き手の目や耳に投影しているのだ。

自分に自信が無い=だから聞き手も懐疑心を持って聞いているだろう と。

 

解決するには自分に自信を付けること…と聞けば難しく感じてしまう。

しかし、こと「沈黙を気にしない」だけを考えればもっと簡単な方法がある。

 

沈黙を恐れない為の簡単な方法

①あえて黙ってみる

人前で話すときには、何か一つくらいは言いたいことがあるはずだ。

そしてそれを言う前に「あえて黙る」

これだけである。

この時に大切なのは挙動不審にならないことだ。

キョロキョロしたり、手持ちのカンペを何度も見たり、その行為は自信の無さの表れである。

おススメは

聞き手の顔を見渡してみること

前から後ろまで全員の目を見る意識で見渡せれば余裕も出来る。

そして聞き手は、いきなり訪れる沈黙に強烈に意識を奪われる。

「次は何を言うのだろう」と話しての言葉を待っているのだ。

 

②黙るときは秒数を数える

どれくらいの間を開ければいいか、始めは戸惑うだろう。

そこで、話す前に何秒黙るのかを決めておくことは重要だ。

スティーブ・ジョブズの様にいきなり十何秒も黙る必要は無い。

人前であれば3秒ですら長く感じるはずだ。

スピーチの内容によるが、ただの朝礼のスピーチで沈黙を武器にしてまで伝えたいことは無いだろう。

おおむね2~5秒程度の時間を、内容に合わせて沈黙してみるのがいい。

 

 

今回は沈黙の克服方法についてを記載した。

話し手と聞き手の心持ちが分かるだけで怖さは少なくなるはずだ。

ここぞと言うときの沈黙を武器に、人前で話して頂ければ本望である。

 

「話が上手い」と思われたいならハキハキ話せ

人前で上手く話したいと、多くの人が考える事だろう。

上手く話すための技術にも色々ある。

結論ファースト、要点を三つにまとめる、身振り手振りを使う、

沈黙を味方にする、アイコンタクト、聞き手に質問する、

「えー」や「あのー」を少なくする等、様々だ。

 

sara-succ.hatenablog.com

 

様々な技術の中で、「何か一つ」を挙げるとするならば、

大きな声でハキハキ話す事だろう。

 

基本的に、人は「元気で明るい人」に良い印象を抱く

面接を思い浮かべて欲しい。

前を向いてハキハキと話す学生、下を向いてボソボソと話す学生。

どちらを採用したくなるだろうか。

おそらく大多数の方が前者を選ぶはずだ。

「元気である(様に見える)」事には多くのメリットがある。

・自信がありそう

・周りに笑顔を与える

・仕事が出来るように見える

話す事についても同様で、ハキハキ話すだけで上記のような印象を与える事が出来るだろう。

 

この技術の一番のメリットは、他の技術に比べ練習がいらない事である。

もちろん、心構えと言う意味で慣れるまでは心理的な負担があるかもしれない。

しかし、練習が必要なその他の技術に比べて習得が簡単で効果が大きいと思えば実践してみる価値はあるはずだ。

 

強いて練習方法を挙げるとするならば、

①一人になれる場所で大きい声を出してみる

②いつもより大きい声で挨拶をしてみる

等が簡単に出来る。

 

あとは度胸。失敗を恐れず、ハキハキ話してみよう。

 

部下のミスには感謝を伝えろ

上司の役割とは何だろうか。

様々な役割はあるが、その中でも大切な一つに「責任を取る」事が挙げられる。

 

あなたの部下が仕事でミスをやらかした。

しかも、お得意様に迷惑を掛けてしまったのだ。

そんな時あなたはどうする。

「なんでこんなことも出来ないのか」

「確認しろと何度も言っただろ」

ミスを責めてしまいたくなる気持ちはよく分かる。

もしそのミスの責任を取るのが自分だとすればなおさら怒りたくもなるだろう。

しかし、よく考えてみてほしい。

起きてしまったミスはどうにもならない、そして上司である自分が責任を取るのは決定事項。

だとすれば責めたり、怒ったりしても事態は好転しないのだ。

もしミスに対して開口一番怒鳴りつけようものなら、もしかすると次にミスが発生した時には報告が遅くなるかもしれない。

すると余計にトラブルが大きくなる可能性すらある。

 

ここであなたに心掛けて欲しいのは、部下からミスした報告があった時、

まずはミスを報告したことに対して感謝を伝えることだ。

「〇〇課長…実はこんなミスが起きまして…」

「馬鹿野郎!!!!!だからお前はいつまで経っても平社員なんだよ!!!!!」

ではなく

「そうか…よく報告してくれた。ありがとう」

こう言って感謝を伝えてほしい。

 

上記した様に起きてしまったミスはどうにもならない。

覆水盆に返らず、だ。

であれば、怒って部下を委縮させるよりも、感謝を伝え「後は任せろ!」と背中を見せる方がよほど生産的だ。

なぜなら、怒ろうが、感謝しようが、責任を取るのは上司である自分なのだから。

責任転嫁を繰り返す上司よりも、いざと言うときに責任を取ってくれる上司の方が頼りがいがある事は言うまでもないだろう。

 

部下は上司の行動をよく見ている。

・この人はいつも怒っている

・部下に責任をなすりつけてくる

・怒っているように見えるけど根は優しい

・部下の声をこまめに拾ってくれる

いざと言うときの対応こそが、部下から上司への評価となるのだ。

トラブルが起きてしまってどうにもならない時こそ、深呼吸。

まずは部下へ感謝を伝えよう。

 

しかし、勘違いしてはいけないのが、甘やかすという事ではない

今後同じミスを発生させない為の教育は必要である。

トラブル対応が終わった後で、

・なぜミスが発生したのか

・再発防止のためにどうすればいいか

このあたりは当事者としっかりと対策するべきだろう。

場合によっては部署内だけでなく社内へ横展開する必要があるかもしれない。

怒鳴ったり必要以上に責める必要はない。

上司として冷静に改善策を講じるのだ。

 

 

信頼関係とは、築くには時間が掛かり、壊れるのは一瞬だ。

普段の行動一つ一つが信頼関係の土台になっている事を忘れてはいけない。

いざと言うときこそ、上司としての力量が問われるのである。

 

「えー」とか「あのー」は聞き苦しい

「えー」とか「あのー」は聞き苦しい

あなたは人前で話すときに「えー」とか「あのー」と言った言葉を使っていないだろうか。

これらの言葉はフィラー(=filler 充填剤)と呼ばれている。

フィラーと呼ばれる言葉は他にも沢山ある。

「まぁ」「やっぱり」「ええと」「いや」等がそうだ。

 

はっきり言おう。

フィラーが多過ぎるスピーチは聞くに堪えない、と。

勿論フィラーそのものが悪いワケでなく、使い方によってはスピーチをより良くしてくれるだろう。

しかし、あなたも聞いたことがあるはずだ。

隙さえあれば「えー」を捻じ込んでくる「え~え~大魔神」のスピーチを。

単純な聴き辛さだけでなく、話すのが下手くそと感じてしまうのだ。

自信が無さそうに見え、説得力が無く早く終わってくれと願うスピーチ。

そんなスピーチはしたくないはずだ。

逆に言えば、フィラーが出ないスピーチはそれだけで上質に見えるだろう。

ここではフィラーが出てしまう原因と対策について解説する。

 

 

フィラーが出てしまう原因 三選

①話す内容が頭に入っていない

台本の作りが甘い、話の落としどころを決めていない、色々な理由はあれど「何を話せばいいか分からない状態」に陥ってしまうと途端にフィラーは出てしまう。

何を話せばいいか分からないから、誤魔化す為にフィラーで言葉を繋ぐのだ。

 

②話の内容に自信が無い

練習が不十分、話の根拠が無い、こう言ったときに自信の無さは現れる。

自信が無い場合は目線キョロキョロ、トークしどろもどろ。

そんな挙動不審さを隠すため、今日もフィラーを使うのだ。

 

③無言が怖い

人前で話すとき、特に気になるのが聴き手の目線と無言の時間だ。

無言の時間には多くの事を考えてしまう。

聞き手は何を考えているのか、自分の話は上手くいっているのか。

そして無言に耐えられなくなった時、出てしまうのがフィラーである。

 

フィラーを出さないために

まず大前提として、あなたはフィラーが出るのか、それとも出ないのか。

それを把握するのはとても重要である。

自分自身でフィラーが多い事に気付いているのであれば問題ないが、自分で気付いていないフィラー愛好家がなんと多いことか。

それを確かめる為に「自分が話す姿をスマホで撮影する」事をオススメする。

話す内容は何でもいいが、長さとしては1分程度話続けて欲しい。

1分のスピーチで上記したフィラーが5個以上出る場合、フィラーの回数は多いだろう。

フィラーの回数が多い場合は、下記の対策方法を実践してみてほしい。

 

対策方法①フィラーを出さないと意識する

単純だが効果があるのが、意識してフィラーを減らす方法だ。

「意識するだけで減る事があるのか」と思われるかもしれないが、愚問である。

何かのスキルを身に付けようとする時、あなたは練習するはずだ。

楽器もそう、スポーツもそう、何でもそうだ。

そして練習する時に漠然と練習する事があるだろうか。

きっと手の角度を意識したり、使う筋肉を意識したり、考える事は多いはずだ。

話し方も同じく、意識する事はとても重要である。

話す前に「今回は文頭に『えー』を付けない様にしよう」と意識するだけである。

意識する為には「自分自身の話し方」を理解している必要がある。

そういう意味でも「話し方を理解」して「フィラーを意識」すればきっと話し方は上達するだろう。

 

対策方法②話のゴールだけ決めておく

次に重要なことは、最終的に自分は何を言いたいかを明確にしておくことだ。

あなたが人前で話すとき、伝えたいことは何だろうか。

・今週のスケジュール

・今月の抱負

・新入社員へ贈る言葉

感染症対策の徹底

・上司からの情報共有

絶対に伝えるべきポイント=話のゴールを頭に強く叩き込んでほしい。

そして、「伝えるべきポイントさえ伝えれば」後はどうなっても構わないと考えるのだ。

あれも、これも、伝えようとするから頭が混乱してフィラーが出るのだ。

伝えるべき内容を一つに絞れば頭の中で迷子になる心配はない。

どうしても一つに絞れない場合は、多くても三つまで。

それ以上ある場合はその場で伝えず、別の機会や方法(メールや掲示物)も考慮すべきだろう。

 

 

フィラーは意識しないと出てしまう。

これは例外なく誰でもそうだ。

しかし、フィラーは意識次第で誰でも封印することが出来る。

フィラーを少なくすることで、あなたが人前で「上手い!」と思われる話し方が出来るよう心から祈っている。